尺八おもしろ学

尺八は、真竹で作った縦笛で前に4つ後ろに1つ合計5つの孔のあいた、長さは1尺8寸(54.5cm)が基本の3オクターブの音が出せる楽器です。
一般的には短い尺八も長い尺八も、1本の尺八に7つのふしがあるように作られています。

最初聖徳太子が朝鮮から尺八に似た、笛を伝えられたそうです。
尺八の長さは1尺8寸なので、尺八と呼びます。
なぜ、1尺8寸になったかと言うと、中国の12律の基本であるところの黄鐘(こうしょう)律管に合わせるため1尺8寸にしたそうです。
黄鐘律管は、閉管(管尻を閉じたもの)で9寸で、尺八は開管なので2倍の1尺8寸の長さになったそうです。

流派は、黒沢琴古が四代続いた名門であり、この流れを琴古流と名乗るようになった。
また、関西では中尾都山が都山流を、都山流の流れをくむ上田桂山が上田流を誕生させて今に至っています。琴古流と都山流の大きな違いは尺八の歌口が違い、譜面の書き方や読み方が違います。
民謡や、他の分野では大きい流派から小さい流派を入れると、無数の流派になると思います。

古典本曲・外局なら1尺6寸・1尺8寸・2尺の3本あれば演奏できますが、民謡の伴奏や詩吟の伴奏になると、1寸刻みにあれば伴奏がしやすくなります。技術が上がってくると、民謡や詩吟の伴奏にも主音を変えて演奏すれば1本の尺八で、なん通りもの高さの演奏ができるようになります。
普通はロが基本ですが、リを主音で吹くと2本低くなり、チが主音で5本低く、またレで7本低く吹く事ができます。
1本の尺八で4通りの高さの伴奏・演奏ができるようになります。
また、これをカン(高い音)で吹く事もできますので、1本でまだまだなん通りもの高さで伴奏・演奏ができます。

昔は5孔尺八で演奏していましたが、今は7孔尺八で演奏・伴奏している方が多く見受けられます。
これは、メリ音を出すのがかんたんに出せるから、大きな音で又テンポの速い曲なども演奏しやすい為に、色々なジャンルの演奏家が多く使われるようになったと思います。

尺八の価格も色々で、安いものは4万円位からあるようですが、お客様の前で演奏するようになると、ものたりなくなると思います。
買い替えをするのなら最初からある程度のものを、購入しておいた方が良いと思います。また最初から良いものだとやる気も出るし、大きな違いはしっかり・きちんとした音で吹きやすく出来ている尺八で練習をすれば上達も早いと思います。

水道管(エンビ管)でも尺八が作れます。内径20ミリの管を使うと良いものができます。私も作って見ましたら簡単に良いものができました。
(エンビ管500円)
先日、楽器店に行きましたら同じものが5000円で売ってました。
綺麗な色が塗ってありましたけど・・・ビックリ!!

尺八の演奏は、少し練習すれば吹くことが出来るようになりますが、緊張すると音が思うように出なくなってしまいます。
緊張するとくちびるが乾くからです。
色々緊張もしますが、演奏の終わった後の開放感・満足感の気持ちの良さを経験しますと、やめられなくなります。

   
   1尺3寸〜2尺3寸の7孔尺八です

inserted by FC2 system